10月1日(水)今日から明日2日まで中間テストです。
どの学年も全力で頑張ってほしいです!
10月1日(水)今日から明日2日まで中間テストです。
どの学年も全力で頑張ってほしいです!
9月26日(金)6校時 志峰館
丹波篠山市健康課より保健師の先生お二人を講師にお迎えし、喫煙や受動喫煙が心身に及ぼす健康への影響についてご講話いただきました。
生徒たちは、たばこの害について具体的な事例や資料を通して学び、喫煙をめぐる正しい判断の大切さを理解することができました。今後の生活の中で、望ましい生活態度や生活習慣を選択するための貴重な機会となりました。
3年生から1、2年生に向けた力強いメッセージの素敵なプレゼントが届きました。3年生1人ひとりからの新人大会に向けての「応援メッセージ」です。経験してきた者だからこそわかる、実に後輩の気持ちに寄り添ったあたたかいメッセージで、とてもうれしい気持ちになりました。これまでいろんなことを乗り越えてきた先輩の想いを胸に、仲間と力を合わせ、ねばり強く、最後の瞬間まで目標に向かって挑戦してきてください。
9月18日(木)2校時1年生、3校時2年生、4校時3年生に、丹南中学校学校運営協議会副委員長の塚本一男先生にお越しいただき人権講話をしていただきました。
1,2年生には「自分も人も大切にするために」3年生には「差別を許さない社会をめざして」のタイトルで講話をしていただき、どの学年も真剣に学習に取り組みました。
人権について考える良い機会となりました。
9月13日(土)第61回体育祭を開催しました。
Beyond the limit~その先にあるもの~ 今年度のスローガンのもと熱の入った演技をすることができ最高の体育祭となりました。
3年生、中学校生活最後の体育祭にかける思いが伝わった素晴らしい活躍でした。「さすが3年生」という姿を随所に見せてくれました。応援合戦ではどのクラスも趣向を凝らし素晴らしい応援でした。最上級生の力を見せつけたものでした。2年生も良く頑張りました。来年は君たち主役です。今日の自分たちの頑張り、そして先輩の頑張りを忘れず、また来年は君たちもパワーも見せつけてほしいと思います。1年生は初めての体育祭でしたが、力一杯の演技ができたと思います。来年は先輩として頑張ってほしいです。
今日の頑張りをこれからの学校生活に生かし、丹南中学校がもっと素晴らしい学校になっていくことを期待します。
9月10日(水)体育祭予行演習を行いました。
13日(土)の本番に向けて残暑厳しい中でしたがみんな頑張りました。
体育祭当日がとても楽しみです!!
9月4日(木)丹南中学校では毎月第3木曜日の早朝、篠山あいさつの会タンポポの方々と生徒会役員であいさつ運動をしています。
本校校門前フェンスに以前よりあったあいさつ運動「横断幕」の老朽化が激しく、篠山あいさつの会タンポポ、味間地区まちづくり協議会、丹南中学校PTAにお世話になり、この度新調されました。
今回はその新しい「横断幕」の更改竣工式がおこなわれました。新しい横断幕は丹南中生徒会へ進呈され、その取り付け作業も行いました。
これからも新しい「横断幕」のもとあいさつ運動を頑張り、あいさついっぱいの丹南中学校にしていきます。
ありがとうございました!
9月3日(水)厳しい残暑の中、9月13日(土)に開催します体育祭に向けての練習がスタートしました。
今日から1,2校時に練習をしていきます。
今日は入場行進・開会式・ラジオ体操・大繩とびの練習をしました。
みんな初日から気合が入っていました!
9月2日(火)3年生は実力テスト、1,2年生は夏休みの課題テストをしました。
どの学年もしっかりと頑張りました。
明日から体育祭練習が始まります。
いよいよ2学期のスタートです。 今日何よりもみんな元気で、始業式を迎えられたことをうれしく思います。みんなきっと充実した夏休みを過ごしてくれたことでしょう。これからのみんなの大活躍が、とても楽しみです。
まず、丹有総体、県総体、そして近畿、全国総体・吹奏楽コンクールと部活動の中で素晴らしい活躍を見せてくれたこと大変嬉しく思います。ホッケー部男子は見事全国優勝するなど素晴らしい活躍でした。全ての部活や外部での活動も含め特に3年生の中学校生活最後の頑張りに栄誉を讃えたいと思います。本当によく頑張りました。
そして新チームとなり、グランドから体育館から元気な声が聞こえ、校舎からの吹奏楽の美しい音色が聞こえてきた夏休みでした。きっとそれぞれ充実した夏休みだったのではないでしょうか。
今日から始まった2学期には、丹南中学校の実りの季節を彩る大きな行事がたくさん予定されています。 まずは、「体育祭」。最高の体育祭にしましょう。次に10月の「文化祭」楽しみでなりません
1学期と同様、「当たり前のことが当たり前にできる」「いつも熱く燃える集団」 「人の痛みのわかる集団」 そしてみんなが「ウェルビーイング」を感じられる学校になるよう友だちや先生達と協力して、充実した2学期にしましょう。