3/19(水)の3、4校時に1年生の球技大会(ドッジボール)が行われました。
どのクラスも一丸となって試合に臨み、大いに盛り上がりました。
3/19(水)の3、4校時に1年生の球技大会(ドッジボール)が行われました。
どのクラスも一丸となって試合に臨み、大いに盛り上がりました。
3月7日に、カイロプラクターの先生をお招きして「学生のための健康講座」を開きました。
正しい姿勢で過ごすことの大切さや、身体の整え方、健康的な生活習慣について教えてもらいました。
「背骨の大切さがわかった」「肩が歪んでて驚いた」などの感想がありました。中学校の先生も、生徒の皆さんもいろいろアドバイスをもらうことができました。みんなで元気に過ごせるといいですね。
3月6日、3年生が愛校作業を行いました。
曇りの中で始まりましたが、途中で雨が降ってきたので中庭やグラウンドで活動していたみんなは、屋内での活動に変更となりました。
3年間使った校舎も、すみずみまできれいにしてくれました。卒業まであと少しです。
3月4日に、第2回生徒総会が行われました。
活動報告や各クラスのふりかえり、生徒会の新旧役員の交代などがありました。今まで丹南中学校を引っ張ってくれた先輩から、フレッシュな後輩へバトンタッチです。
生徒の皆さんも、一人ひとりが生徒会の一員であることを自覚し、自分にできることを頑張ることで丹南中学校を盛り立てていってほしいです。
1月31日、「大」百人一首大会を3年生全員で行いました。
体育館中から、かるたを取る音、「やったー!」「取られたー!」などの大きな声があがって大盛り上がりでした。
優勝は3-2でした。国語係の号令に合わせて「優勝ばんざーい!」で終わりました。
去る1月24日の給食は「丹波篠山の味」で黒豆ごはんでした。
当日の給食の一部には、本校で収穫した黒大豆を使って頂きました。
みんなでおいしくいただきました。
1月16日(木)6校時 丹南中学校 スキー学校説明会が行われました。説明会ではスキー学校実行委員によるスローガンの紹介や各係の説明などを聞きました。スキー学校は1年生にとって最大の学年行事です。125人全員がそれぞれの役割を果たし、最高のスキー学校になるよう努力していきましょう!
12月に入って、2・3年生の授業で黒大豆の収穫をしています。
「日本農業遺産の黒大豆のように、大きな粒にするには何が大切か」というテーマで始まったこの取り組みですが、乾燥をさせていよいよ決着です。
うまくいった班もあれば、そうではない班もありますが、最後にはデータをとってから、食べようと考えています。さあ、どんな豆ができあがるでしょう。
丹波篠山市キャリア形成支援事業の一環で、2年生を対象に一般社団法人BEETの細見勇人氏をお招きし、各クラスごとに出前授業を行いました。夢や将来の仕事、社会や学校について考えるヒントをいただきました。12/18(水)に田園交響ホールで行われる「夢プラン」に向けて、なりたい自分に近づくため、目標を持って主体的に進路について考える機会となりました。
11月12、13、18日の3日間、家庭科の授業の一環として
こども園へ交流に行きました。
授業で習ったことをしっかり実践したり、自作のおもちゃを使って
遊んだりすることができました。