スキー学校2日目③

昼ごはんはカレーライスを食べました。
多くの人がおかわりをし、お腹いっぱいになっていました。
午後のレッスンでは、ほとんどの班が林間コースに挑戦し頑張りました!

黒豆ごはんを食べました。

去る1月24日の給食は「丹波篠山の味」で黒豆ごはんでした。
当日の給食の一部には、本校で収穫した黒大豆を使って頂きました。

みんなでおいしくいただきました。

給食

 

 

 

 

 

黒豆ごはん

スキー学校2日目②

お昼ご飯のカレーをおいしくいただき、午後の実習が始まりました。

雪が降っていますが、元気に実習に参加しています。午後は多くの班が林間コースを滑る予定です。

1年生スキー学校

1月30日(木)~2月1日(土)の2泊3日鉢伏高原でのスキー学校に1年生が出発しました。

思い出に残るスキー学校になることを期待しています。

ICT活用で資質や能力・学力向上をめざす研究発表会

 市内の小中学校の先生たちも来校された中、一人一台端末がもたらすICTの活用で主体的で協働的な学びの実現をめざして、2年生2クラスで社会科、3年生1クラスで理科の研究授業を行いました。
 これまで一人一台端末が導入されて以降、本校では、個別学習や協働学習、授業の振り返りも端末で行い、生徒が学び合える仕組みを活用することで能動的な学習スタイルを築きあげてきました。授業では、生徒たちも積極的に端末を操作しながら、学習課題に対して一生懸命に思考する姿が見られました。その後、講師である兵庫教育大学大学院教授の森山潤先生からご助言をいただき、教師たちも学びの多い1日となりました。

3年生郷土料理講習会

1月23日(木)

1月21日(火)~23日(木)の3日間、いずみ会より8名、市健康課より2名の方々を講師としてお招きし、3年生家庭科の授業において郷土料理の調理実習をしました。

今回の実習メニューは「とふめし」(大山地区の郷土料理)、「白玉だんご」(あずきと黒豆きなこかけ)に挑戦しました。

各班に1人いずみ会の講師の方が指導してくださり、野菜の切り方や調理のコツ、そして丹波篠山の郷土料理や食と健康についてなど調理をしながらお話をしてくださいました。

いずみ会の方々との会話も楽しみながら、卒業を前に丹波篠山のふるさとの味を自ら作り味わう良い機会となりました。