次代を担う者たち

生徒会選挙活動の写真

「この度、生徒会役員に立候補した〇〇です。よろしくお願いします。」と、立候補者たちの元気な声が響いていました。生徒会選挙が12月20日(月)に予定されており、投票日に向けて選挙活動が活発に展開されています。丹南中学校をさらに素晴らしい学校にしていこうと、勇気とやる気と覚悟をもって立候補した2年生たち。その気持ちを嬉しく思うとともに、次代を担うリーダーとしての活躍を期待しています。

笑顔はじけるダンス練習

ダンス練習の写真

体育の授業では各学年ともにダンス発表会に向けての練習が続けられています。ダンス委員がリーダーシップを発揮し、クラスの個性があふれた作品ができあがりつつあります。笑顔で楽しそうに踊る姿、いいですねえ。

さて、10日(金)からは2学期末の個人懇談が始まります。保護者の皆様にはご多用の中お世話になりますが、どうかよろしくお願いいたします。

スキー学校に向かって

スキー学校学年集会の写真

現在1年生では、3学期に実施予定のスキー学校に向けての準備が着々と進められています。スキー学校実行委員が何度も話し合い、ついに決定したスローガンを、学年集会で発表しました。「Smile Lift × 122 ~友情と学びの管弦楽(オーケストラ)~」。この目標が達成されるよう、1年生の力を結集して準備を進めていってください。

冬はつとめて

冬の校庭と授業の写真

12月に入りました。校庭の木々はすっかり葉を落とし、冬ならではのきりりと澄みきった青空が広がっています。2年生の授業では「枕草子」を学習していました。平安時代に清少納言は「冬はつとめて・・・」と冬の朝の魅力を書き残しています。ますます寒さが厳しくなっていきますが、背筋をしゃんとして、冬ならではの風物に目を向けたいものです。それとともに、これからの季節は積雪や凍結に注意しながら、安全に登下校しましょう。

しめくくりの時期を迎えます

体育授業の写真

11月26日(金)、期末テストが終わり、今日から平常授業に戻りました。グランドから歓声が聞こえてきます。小春日和の中、体育の授業のサッカーで、元気に走り回る生徒たちの姿がありました。テスト準備に全力で取り組んできて、ストレスもかなりたまっていることでしょう。体を動かしたりして上手に気分転換をしながら、今年の締めくくりの時期を過ごしていきましょう。いよいよ来週は師走に入ります。

期末テスト実施

テスト中の写真

11月22日(月)、2学期期末テストが始まりました。23日の勤労感謝の日をはさんで、25日まで続きます。休日が間にあるので、時間的には少し余裕があると思います。計画的にテスト対策を進め、自分が立てた目標を達成できるよう頑張ってください。天気予報では、明日からかなり冷え込むと言われています。くれぐれも体調管理に気をつけましょう。皆さんの健闘を祈ります。

税の作文コンテスト 市長賞受賞

税の作文表彰の写真

本校3年生の生徒が「令和3年度 税の作文コンテスト」で市長賞を受賞しました。11月15日(月)、校長室で酒井市長から表彰状と記念品が授与されました。市長賞の受賞、おめでとうございます。丹南中学生は文化面でも大活躍しています。※写真撮影の時のみ、マスクを外しています。

授業参観を実施しました

授業参観の写真

11月12日(金)、コロナ禍の中で実施できていなかった授業参観の機会を、久しぶりにもつことができました。感染予防対策として参観時間を、2校時は2年生、4校時は3年生、5校時は1年生に設定しました。短い時間ではありましたが、生徒たちの普段の生活や授業の様子を見ていただけたと思います。保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。

SNSと上手につきあうために

SNSに関する講演会の写真

11月11日(木)、SNSトラブルを未然に防止するため、講師をお招きして全校生で研修会を実施しました。感染防止対策のため、1年生は体育館で直接お話を聞き、2、3年生はオンラインで参加しました。全国的にSNSによるトラブルが多発しています。青少年が犯罪に巻き込まれ、命に関わるような事案も起こっています。SNSという便利なツールといかに上手くつきあっていくか。絶対にしてはいけないことなどについて考えました。今後も子どもたちのスマホ等の使い方については、保護者の皆様による監督・指導をよろしくお願いします。

市長の学校訪問(オンライン)

オンラインでの市長訪問の写真

11月11日(木)、酒井市長による学校訪問がオンラインの形で実施されました。3年生の公民分野の授業の一環として、市長から地方自治の仕組みや丹波篠山市の施政についての講話を聞きました。教科書で学んだ知識が、より身近に感じられたと思います。魅力ある丹波篠山市を創るために、中学生として何ができるかを考え、行動に移していくきっかけにしてください。