令和6年度丹波篠山市キャリア形成支援事業~夢プラン~

12月18日(水)田園交響ホールにて令和6年度丹波篠山市キャリア形成支援事業~夢プラン~が開催されました。
市内中学校の2年生を対象に篠山東雲高等学校、篠山鳳鳴高等学校、篠山産業高等学校の市内3校の生徒による学校紹介が行われました。
みんな真剣に参加することができ、自分の進路決定に向け考える良い機会となりました。

2年「農都のめぐみ米」生産農家による食育授業

 学校給食では、市内の集落営農団体の協力のもと、全ての米飯に農薬や化学肥料を抑えた有機農業で生産された「農都のめぐみ米」(コシヒカリ)を使用しています。そこで、生産農家さんと市農都政策課の方に来ていただき、その取り組みについて2年生の各教室をオンラインでつなぎながら話を聞きました。普段食べている米の生産過程を知ることとともに、環境負荷の軽減や生物多様性を守る農業の大切さについて学ぶことができました。

市長さんの学校訪問

12月9日(月)4校時、丹波篠山市酒井市長にお越しいただき3年生に授業をしていただきました。

社会科の公民分野で、市政についてお話をしていただきました。

みんな真剣に取り組むことができました。

令和6年度生徒会選挙立会演説会

12月3日(火)5,6校時に生徒会選挙立会演説会及び投票が行われました。

今年度2年生から19名の生徒が、生徒会正副会長及び各委員長に立候補しました。

立候補者は少し緊張の中でしたが力強く自分の公約等の演説を行い、聴衆の生徒も真剣に聞くことができました。その後各クラスで投票を行い、明日には来年度の新生徒会役員が誕生します。

3年生薬物乱用防止教室

11月25日(月)4校時3年生薬物乱用防止教室を開催しました。

今回は、兵庫県警察本部少年課阪神北少年サポートセンターより堤茂喜所長様に講話をしていただきました。

薬物の恐ろしさや薬物犯罪の現状等についてお話をしていただきました。

みんなしっかりと話を聞き、学習しました。

 

黒豆の収穫

11月19日(火)技術の授業(生物育成領域)で栽培していた黒豆を遅くなりましたが収穫しました。

2年生は5校時、3年生は6校時にそうれぞれ違う条件でプランターで栽培した黒豆を収穫し、葉っぱの

数や枝豆の数等を調べワークシートやパソコンでまとめました。

どんなデータが出るか楽しみです。

第38回吹奏楽部定期演奏会

11月9日(土)田園交響ホールにて令和6年度第38回吹奏楽部定期演奏会が開催されました。

吹奏楽部39名、特に3年生部員にとっては最後の定期演奏会になりました。

今年度も吹奏楽部のみなさんは素晴らしい活躍をみせてくれています。夏に行われた兵庫県吹奏楽コンクールの演奏はとても堂々と立派な演奏でした。残暑厳しい体育祭での演奏、文化祭でのオープニングでの演奏などさまざまな行事に花を添えてくれました。そして先週の丹有連合音楽祭でも素晴らしい演奏でした。

また、地域での行事でも、夏に行われた「わいわいフェスティバル」、10月に行われた大山地区「収穫祭」などでも活躍しました。

定期演奏会では39名の吹奏楽部員が主役となり、今までのいろいろな思いを、そしてたくさんの方々に支えられ、ここまでやってこれた感謝の気持ちを込めた素晴らしい演奏会でした。

令和7年度入学説明会

11月6日(水)令和7年度入学説明会を開催しました。

来年度本校に入学予定の小学校6年生と保護者様に中学校生活についての説明をしました。

小学校6年生の皆さんは少し緊張ぎみでしたが、しっかりと話しを聞くことができました。

来年4月元気な新入生を楽しみに待っています!

 

第72回丹有地区中学校連合音楽会

11月6日(水)丹波の森公苑ホールにて丹有地区中学校連合音楽会が開催されました。

本校からは吹奏楽部が出演しました。

「星の天使~クレーの天使達に寄せて~」「やってみよう」「Bling-Bang-Bang-Born」を演奏し会場も大盛り上がりでした。

今週末に予定されている定期演奏会が楽しみです。