本日6月18日(火)~20日(木)の3日間は期末テストです。
みんな実力を出し切って頑張ってほしいです。
投稿者アーカイブ: tancyuhp_mng
「トライやる・ウィーク」の成果物です!
2年生「トライやる・ウィーク」において、県立丹波並木道公園で活動した生徒が本校で活用できる木製ベンチを制作してくれました。先日、職員の方が学校まで届けてくださいました。南校舎1階の公衆電話前に4つ置いています。座面にどのような部材が適しているか、各自で考えて制作をしたそうです。新鮮な木の心地良い香りがしています。本校の生徒のため大切に使わせていただきます。
2年生「手紙の書き方講座」
トライやる・ウィークが終わり、お世話になった事業所の方にお礼状を書きました。校区内の西古佐郵便局、大山郵便局、古市郵便局から3名講師としてお招きし、各クラスで授業をしていただきました。郵便局の豆知識からお礼状の書き方まで丁寧にお話をしていただきました。その後、みんな心のこもった手紙を一生懸命に書く姿が見られました。
2年生「トライやる・ウィーク」解団式
5日間の「トライやる・ウィーク」が終わり、解団式を行いました。仕事の厳しさ、礼儀の大切さ、いつも働いてくれている家族への感謝など、実行委員8名が代表し、体験活動を通して学んだことをそれぞれ発表しました。その他にも学んだことは多数あると思います。是非、そのことを事業所の方へのお礼の手紙、新聞作成や活動報告会などの事後学習の場でしっかりと表現してほしいと思います。
2年生「トライやる・ウィーク」②
6月3日(月)から始まったトライやる・ウィークも5日目、一部の事業所では、土曜日まで活動する生徒が10名います。慣れない場所で5日間活動するのは、大きな緊張と不安があったと思いますが、みんな本当によく頑張っています。事業所の方からも「とても前向きに取り組んでくれた」、「明るく大きな声が出ていて素晴らしいです」、「他中の子にも一緒に頑張ろうと声をかけていた」などうれしい言葉をいただきました。たくさんの人に支えられて体験できたトライやる・ウィークです。地域に感謝するとともに、これからの生活に生かしてほしいと願っています。
2年生「トライやる・ウィーク」①
いよいよ6月3日(月)からトライやる・ウィークが始まりました。50か所以上の事業所にお世話になります。一人で事業所に行く生徒、他中生と一緒に活動する生徒、定休日や受入日数の関係で2つの事業所に行く生徒、丹中校区から離れて遠くまで行く生徒、行きたかった事業所がなくて他の事業所を選んで決めた生徒など、いろんな状況の生徒がいます。一人ひとりがそれぞれ違った状況の中ですが、自分の目標をしっかりと持ち、学び多い5日間にしてきてほしいと思っています。
トライやる・ウィーク結団式
5月31日(金)
来週から始まる2年生トライやる・ウィークの結団式をしました。
みんなで決意表明をしました。
有意義な5日間になることを期待します!
1年生校外学習②
【バンドー青少年科学館】
ドームシアターでは、大型プラネタリウムで月や太陽の活動、仕組みを目の前に感じることができました。展示フロアでは、宇宙の神秘や生命科学、最新科学技術等に触れ、科学の世界を存分に堪能しました。
【わくわくオーケストラ教室】
迫力満点のオーケストラ演奏を身近に味わいました。オーケストラの演奏を伴奏に「ふるさと」を歌い、「ラデツキー行進曲」を手拍子を交えて聴き、最後は拍手喝采で幕を閉じました。
1年生校外学習
5月30日(水)快晴のもと1年生が元気に校外学習に出発しました。
午前中はバンドー神戸青少年科学館の見学、午後からは県立芸術文化センターで「わくわくオーケストラ」に参加します。
教育実習
5月20日(月)より2週間および3週間の教育実習が始まりました。
今年度は5名の実習生が頑張っています。(いづれも本校の卒業生です。)