高校説明会

6月13日(木)3年生の生徒と保護者を対象に市内3高校と丹波市、三田市の高校に来校していただき、各高校の特徴等の説明をしていただきました。各校15分程度の説明時間でしたが、写真や動画等で分かりやすく説明していただき、生徒たちは熱心にメモを取ったり質問したりしていました。

 

薬物乱用防止教室

6月14日(金)3年生を対象に、兵庫県警察本部生活安全部少年課阪神北少年サポートセンターより3名の方にお越しいただき話をしていただきました。興味本位で一度手を出してしまうとやめられなくなり、ずっと続けていると体は文字通り廃人になってしまうなど薬物の害や恐ろしさについて、また、友達に薬物使用を強引に誘われたらどうするか、どう断るかなどのロールプレイを織り交ぜ、薬物乱用防止について話をしていただきました。「興味本位で一度だけ」、この「一度」は無限に続く「一度」になります。強い心を持ち「自己安全管理」を貫ける人に成長してくれることを願ってやみません。

   

トライやる・ウィーク解散式

6月3日(月)から6月7日(金)(一部7日も)の5日間学校を離れて地域で体験活動をしていた2年生が、体験を終えた一区切りとして解散式を行いました。代表で7つの事業所の代表者が一言感想を述べました。学校ではできない社会体験と通して、一回り成長してくれたことと思います。7月12日(金)に、トライやる・ウィーク報告会を予定しています。各事業所ごとに感想を発表します。また、お世話になった事業所の方に5日間の様子や感想を述べていただいたり、トライやる・ウィーク推進委員として視察に行っていただいた保護者の方からも感想を述べていただきます。

トライやる・ウィーク4日目

6月5日(水)と6日(木)に、丹南中学校トライやる・ウィーク推進委員の方々に視察に行っていただきました。不慣れでぎこちない様子だけれども一生懸命頑張っている生徒たちの姿にあたたかいことばをかけてもらいました。

 

性教育講演会

6月4日(火)に3年生が「性」について学びました。講師として、柏原病院の助産師さん二人に来校していただきました。思春期とはどういう時期か、性衝動、生命誕生などについて、映像と講話で詳しく分かりやすく教えていただきました。また、赤ちゃん人形を使って抱っこの仕方や妊婦体験もさせていただきました。生徒たちは、生命誕生の奇跡や親への感謝の気持ちなどを改めて感じた1日となりました。

  

大国寺茶まつりに出演

6月2日(日)に行われた大国寺の茶まつりに、今年も吹奏楽部が演奏させていただきました。少し暑いくらいの天候でしたが、青空の下で演奏し、来られている方々に聴いていただきました。

トライやる・ウィーク始まる

5月31日(金)に、6月3日(月)から始まるトライやる・ウィークの結団式を行いました。2年生全員の前で各事業所ごとに、トライやる・ウィークにのぞむ決意を発表しました。学校では体験できないことを体験する5日間になります。5日間の体験を通して、ひとつでも多くのことを学び、今後の成長の糧としてくれることを望んでいます。

教育実習始まる

昨日より教育実習生が来ています。今年は3名の実習生が5月27日(月)から6月14日(金)までの3週間、将来教師になることを目指して実習に励みます。3名とも本校の卒業生です。兵庫教育大学から上山直大さん(保健体育・3年2組)、関西学国語大学から河南亜海さん(英語・1年2組)、大和大学から福西智樹さん(英語・3年3組)の3名です。全校朝会で自己紹介をし、その後、代表の生徒から歓迎のあいさつを受けました。夢の実現に向け、実習に取り組む意気込みをしっかり話していました。

生徒代表よる歓迎のあいさつ

情報教育講演会

中間テスト最終日の5月24日(金)の5校時・6校時に情報教育講演会を実施しました。兵庫県警察本部 生活安全部サイバー犯罪対策課 サイバー犯罪防犯センター 巡査部長 谷口哲也 氏 にお越しいただき、PTA親子学習会として、保護者・生徒で話を聞き、その後、生徒が退出した後に保護者向けの話をしていただきました。ネットに潜む恐ろしい犯罪の被害に遭わないようにとお話をしていただきました。その中で、ネットに一度アップしたものを完全に削除するのは不可能なので安易にアップしない、写真には位置情報が含まれているので、そのままアップすると簡単に場所を特定されてしまう、各企業の採用の合否資料として受験者のことをネットで検索し、過去に良くないネット利用等をしていれば不採用にするケースが多くなっている、SNSにはなりすましがいるので、安易に個人情報を知らせない、スマホは小型のパソコンなので必ずフィルタリングが必要、ウイルス対策ソフト等を入れていないとスマホを乗っ取られ遠隔操作されたり、電話帳や住所録を取られたりする 等々さまざまな危険の対応の仕方についてお話をしていただきました。生徒も保護者も真剣な表情で話に聞き入っていました。

あひルのおやコ(表面)

あひルのおやコ(裏面)