臨時休校について

新型コロナウイルス感染拡大防止の為、現段階では3月3日(火)から3月15日(日)まで臨時休校となり、3月16日(月)から、登校再開となっています。3月16日(月)からの詳細については、3月12日(木)に、連絡網サービス、ホームページでお知らせいたします。登校再開予定日直前の連絡になってしまいますが、ご了承くださいますようお願いいたします。

第58回 卒業証書授与式

新型コロナウイルスの感染拡大で、行えるかどうか心配していました 第58回 卒業証書授与式 を無事行うことができました。卒業生と保護者、教職員のみという縮小した形の式でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑みると、どんな形であれ、式自体を行えることができ本当に良かったと思っています。卒業生108名の輝かしい未来を祈念するばかりです。

地域の皆様、今日まで卒業生を見守っていただき、誠にありがとうございました。中学校を卒業したとは言え、まだまだ未熟な生徒たちです。今後も地域全体で見守っていただきますようお願いいたします。

世界中、新コロナウイルスの感染拡大で大変な状況になっています。こんな状況になって思うことは、普通の生活がいかにありがたいか、とつくづく感じます。しかし、このような時だからこそ、得るものもあるのではないかと思います。買い占めたマスクを高値で売る人もいれば、困っている人に無料で分けている人もいます。どのような時でも、周りの人のことを考えられる、感謝の気持ちを持って生活する、そんな心を一生育て続けていくことが大切だと思っています。世の中がこのような状況である今が、そんな心を大きく育てるチャンスだと思います。どのようなピンチの中にも、必ずチャンスが隠れています。これから先、皆さんが生きていく長い人生の中で、今回のような大変な状況がいつ起こるかわかりません。いつ、どのような状況に置かれようとも、確実な情報を収集し冷静に的確に判断して行動し、その中でチャンスを見つけ出し、人として大切な心を育てながら、逞しく生きて行ける人になってほしいと願っています。(式辞より一部抜粋)

 

 

そうだんしつだより(スクールカウンセラーより)

スクールカウンセラーより、「そうだんしつだより」が届きました。
今回の緊急的な措置により、保護者や生徒の皆さんの中には、不安をかかえて過ごされている方もおられるのではないでしょうか。このようなときの過ごし方の参考にしていただければと思います。

そうだんしつだより(丹南中 号外 2020.3)

新型コロナウイルス感染防止対策による臨時休校について

政府の新型コロナウイルスの感染拡大防止対策、県教育委員会からの通達を受け、丹波篠山市では、令和2年3月3日(火)から3月15日(日)まで休校することが決まりました。部活動については、2月29日(土)から3月16日(月)の朝練まで中止となります。

卒業式につきましては、規模を縮小して予定通り実施することとします。詳細につきましては、2日(月)にお知らせいたします。

保護者、地域の皆様におかれましては、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

 

出前授業(古市小学校)

2月19日(水)古市小学校の6年生対象に、国語の出前授業に行かせていただきました。
教材は「枕草子」で、最初に歴史的仮名遣いと現代的仮名遣いの違いを学習しました。それから、自分なりの「枕草子」を書きました。いろいろな「枕草子」ができて、とても楽しく授業をすることができました。4月に中学校に入学してくるのをとても楽しみにしています。

3年生球技大会

2月19日(水)3年生保健体育委員会主催でドッヂボール大会が行われました。心も体も解放して受験のストレスを発散させていました。結果は、男女とも3年3組が勝ち、アベック優勝をはたしました。

1年生手話教室

2月18日(火)に1年生対象に手話教室を行いました。4人の講師にお越しいただいて、1年生を二つに分けて、手話を教えていただきました。講師の先生に体験談を話していただいたり、質問に答えていただいたりしました。そして、手話によるあいさつの仕方や自己紹介の仕方などを教えていただきました。休憩時間にも質問に答えていただくなど、楽しく学ぶことができました。特に、「拍手」や「ありがとう」はすぐに使えそうです。
掃除の時間、偶然お帰りになる講師の先生と出会い、自然と「ありがとう」の手話を使って笑顔であいさつし、お別れした生徒もいました。
今回の手話教室がきっかけとなり、興味を持って学び、視野を広めていくことができたらよいと思います。

  

    

ふれあい俳句表彰式

1年1組 黒田楓馬くん 2年1組 渡辺萌花さん 3年1組 齊藤ほの香さん 以上3名が小中学生ふれあい俳句入賞しました。その表彰式が、2月16日(日)に丹波篠山市民センターにて行われました。

 

理科の出前授業(味間小学校)

2月12日(水)に、味間小学校に出前授業に行かせていただき、6年生1組から3組まで順次理科の ”ストロー笛を鳴らして、音のしくみを見つけよう” という授業を行いました。まずは、ストロー笛を作りましたが、すぐに鳴った人もいましたが、殆どの人はなかなか鳴らなくて四苦八苦していました。それでも最後は、全員がストロー笛を完成させ、そのしくみについて興味深く授業を受けていました。4月に中学校で会うのが楽しみです。