修学旅行解団式~次に活かそう~

振替休業日明けの1・2校時、今回の修学旅行の中で、生徒一人一人が何を感じ、何を学んだのか、また、反省点などを教室で個人の振り返りと最後の係別会を行いました。その後、志峰館で学年全体で内容を共有しました。教師からは、天候が良くなかったり、予定が少し変更になった部分もありましたが、みなさんが目一杯楽しむ姿を見られたことは良かったと伝えました。これまで修学旅行を支えてくれた多くの人たちへの感謝の気持ちを今後、感謝の手紙や新聞づくりなどの事後学習で示していきます。この経験を学校生活や体育祭、文化祭といった最後の学校行事にも活かしてほしいと願っています。

修学旅行3日目~班別自主研修~

最終日。これまで雨で撮れていなかったクラス写真をホテル前と首里城公園で撮ることができました。その後、いざ班別自主研修へと別れて行きました。「見せる復興」ということで火災で焼失した首里城内の復元工事を見学したり、男女協力して楽しそうにお土産を買ったりしていました。国際通りでは、それぞれ土産物を着飾って記念写真を撮ったり、市場を散策したりして、体験活動を取り入れている班もありました。どの班も時間通り那覇空港に到着し、飛行機とバスを乗り継ぎ、丹南中学校まで無事に帰ってくることができました。

修学旅行2日目~民泊体験&各体験活動~

2日目の昼食まで30軒の家庭に分かれて民泊体験を行いました。伝統料理を作ったり、伝統衣装を着て三線で民謡を演奏したりした班もあったようです。各家庭で思い出に残る経験ができ、沖縄でも人の温かさに触れることができました。午後からは、それぞれ自分で選んだ体験活動を行いました。多少雨は降っていましたが、沖縄の海でシュノーケリングでサンゴ礁を見たり、バナナボートやジェットスキーを楽しみました。文化体験では、それぞれ伝統工芸品を創作しました。夕方からはホテルに入り、豪華な中華料理を堪能した後、レクリエーション大会を行い、大喜利やジェスチャーゲームなどで大いに盛り上がることができました。

DCIM100GOPROGOPR8913.JPG
DCIM100GOPROGOPR6231.JPG

修学旅行1日目~平和学習~

出発式を行い、いざ沖縄へ向かいました。バスの中ではクイズなどレクリエーションを楽しみました。機内では充実した視聴覚機器と、 おいしいお弁当を堪能しました。雨が降る中、沖縄南部の平和祈念公園では、他校で混雑する中でも厳粛な雰囲気でセレモニーを行うことができました。心を込めて作成した平和宣言文の朗読と折り鶴を奉納しました。ガマの追体験もしっかりとガイドさんの話を聞き、当時の様子を知ることができました。その後、無事読谷村役場で民泊の入村式を行いました。民家の方々に盛大な沖縄舞踊で歓迎していただき、笑顔で各民家に別れていき ました。

明日から修学旅行

5月9日(金)3年生が明日10(土)~12日(月)の2泊3日、沖縄へ修学旅行に行きます。

今日はその学活で実行委員中心に、しおり等で最終確認をしました。

明日から最高の思い出となる修学旅行になることを期待しています。

※修学旅行の様子等は帰校後、掲載いたしますのでご了承ください。

2年生マナー講習会

5月9日(金)

2年生全クラスでトライやる・ウィークに向け、マナーアカデミー「マナージュ」代表の樽口知加さんにマナー講習をしていただきました。

みんな真剣に取り組み頑張りました。

トライやる・ウィークでけでなく普段から正しいマナーが身につけば嬉しいです。

 

第1回生徒総会

5月2日(金)第1回の生徒総会をしました。

今年度の生徒会スローガンは「丹南百花」~散ることのない笑顔の花~です。

各生徒会委員長から今年度の活動計画の発表等がありました。

最後は各クラスの総務委員よりクラス目標の発表もありました。

今年度もみんなで力を合わせ丹南中学校に笑顔の花をいっぱい咲かせてほしいと思います。

保護者参観日

4月26日(土)保護者参観日を開催しました。

今年度最初の参観日ということもあり多数の保護者の方々に来ていただきました。

5校時授業参観の後、3年生は修学旅行・進路説明会、2年生はトライやる・ウィークの説明会をしました。

第1回避難訓練

4月16日(木)

第1回避難訓練をしました。今回は地震を想定した訓練でした。

災害はいつ、どこで起こるかわかりません。日頃からの備えが大切です。