6月21日(月)、丹波篠山市教育委員会の方々が、学校訪問指導のため来校されました。2校時に行われた全ての授業をご参観いただきましたが、生徒たちは非常に落ち着いた雰囲気の中で、いきいきと学ぶ姿が見られ、丹南中学校のこれまでの取り組みの成果が現れているとの講評をいただきました。今後も生徒たちとともに、丹南中学校をさらに進化させていきたいと思います。本日はありがとうございました。
投稿者アーカイブ: tancyuhp_mng
教育実習終了
6月18日(金)、3週間にわたる教育実習が終了しました。5人の実習生たちは授業や学校生活、部活動で生徒たちと過ごす中で、教えることの楽しさや難しさを感じたと思います。最後のあいさつはウェブを使ってリモートの形で行いましたが、彼らの言葉にはやりとげた充実感が感じられました。来週からは大学生活に戻りますが、この経験を今後の人生に生かしてください。皆さんの活躍に期待しています。
高まる集中力
6月16日(水)、3年生の英語では会話形式で発表を行っていました。発表者も聞く側も、非常に集中した授業態度でした。先日3年生とこんな会話をしました。「どう? 3年生になって試験への意識は変わった?」「もう、すごく変わりました! 2年の頃より、めっちゃ気合い入ってます!」 3年生の授業態度を見ていると、その通りだと感じます。さあ、期末テストまであと6日。さらに集中力を高めていこう。もちろん体調管理も実力のうちですよ。
時間をどう使うのか
6月15日(火)、教育実習も残すところあと4日。締めくくりの時期になりました。実習生にとっては一日一日が大切な時間です。全力投球あるのみ。そして、期末テスト1週間前です。「何をやるかを決めるのは簡単。何をやらないかを決めるのが大事」(マイケル・デル)。家庭学習でテスト対策の時間を増やしたいとみんなは思っているはず。1日は24時間。その中で学習時間を確保するために、何を削るのか・・・。自分で決めて、実行あるのみ。1学期の締めくくりのテスト。皆さんの健闘を祈ります。
実習生の授業から
写真は教育実習生の授業の様子です。その一生懸命な姿を見ていると、自分の教育実習時代や、この道を選び、わくわくしながら教壇に立った初任者の頃を、つい思い出してしまいます。教える技術はさておき、「生徒たちがいきいきと学ぶ姿を見たい」「この教科の魅力を教えたい」という強い思いがありました。今の自分に問いかけます。あの頃の情熱を持ち続けているか。あの頃の自分に負けていないか。「初心忘るべからず」。頑張る実習生たちの姿に、教えられることが多いです。
熱中症予防対策
6月9日(水)、梅雨の中休みですが、ここ数日は非常に暑い日が続いています。写真は体育の休憩中の様子です。日陰に入り、玄関前に設置してあるミストシャワーを活用しています。まだ体が暑さに慣れていない時期です。教室のエアコンを適切に使用し、水分補給を積極的に呼びかけながら、熱中症の予防に努めています。食事をしっかりとり、睡眠時間を確保するとともに、十分な水分を持参することが大切です。ご家庭でも、ご指導ご協力をよろしくお願いいたします。
教育実習が2週目に入りました
6月7日(月)、本年度の教育実習が2週目に入りました。担当クラスの生徒たちとの距離も少しずつ縮まり、楽しそうに会話する場面も多く見られます。それとともに授業実習も本格的になっていきます。大学で学んでいることを、ぜひ学校現場に生かしてほしいと思います。授業ではすごく緊張するでしょうが、君たちの熱意はきっと生徒に伝わるはず。残り2週間、全力で実習に挑んでください。
教育相談実施中
今週から教育相談期間に入りました。放課後などの時間に一人一人の生徒たちと担任が教育相談を行います。学校生活のこと、学習のこと、興味のあること、進路のことなど、さまざまなことについて話をしています。困ったことがあれば、その解決法を一緒に考えたり、目標や計画についてアドバイスしたり・・・。少し心が軽くなり、やる気や意欲につながる、有意義な時間にしたいと考えています。
部活動 集大成の時期です
今日から6月。3年生にとって最後の大会、コンクールが近づいてきました。部活動生活の集大成の時期です。緊急事態宣言が延長されるなど、厳しい状況ではありますが、感染防止、体調管理、けが防止に十分注意しながら、コンディションとモチベーションを高めていってください。とくに、熱中症予防には細心の注意を払ってください。校舎に設置しているミストシャワーを活用したり、たっぷりの水分を持参したりして、注意深く慎重に取り組みましょう。ワンプレイを、一分一秒を大切に。
雨の季節になりました
例年より早く、近畿地方でも梅雨入りの発表がありました。雨の季節です。カッパを着たり、傘を差したりして、視界が悪くなりますので、十分注意して登下校するよう、ご家庭でもご指導ください。また4月に配布しております気象警報発令時の対応についての文書をご確認いただき、適切に対応いただきますよう、よろしくお願いいたします。