第1学期終業式実施 安全で充実した夏休みに

終業式の写真

7月20日(火)、第1学期終業式を実施しました。感染予防対策として、今回も校内放送の形で行いました。今学期、中学校生活に挑戦し続けた1年生、先輩としての自覚を持ち、頼れる存在になってきた2年生、希望進路実現のために日々を大切に過ごしてきた3年生、それぞれの頑張りを讃え合い、安全で充実した夏休みを送ることを全校生で約束しました。保護者の皆様、地域の皆様、本校へのご支援とご協力をありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

学期末の風景 大掃除実施

大掃除の写真

梅雨が明けたとたん、本格的な夏がやってきました。気温はぐんぐん上がり、空の色も真夏の深い青に変わりました。1学期も残すところ明日の1日のみ。全力で駆け抜けてきた今学期を振り返るとともに、さまざまな経験をさせてくれた校舎への感謝の思いをこめながら、全校生で大掃除を実施しました。明日は美しくなった校舎で1学期の終業式を実施します。元気に登校してください。

丹有地区中学校総合体育大会・県中学校ホッケー選手権

7月17日(土)、18日(日)に熱戦が繰り広げられ、以下の表彰を受けました。

丹有地区中学校総合体育大会
〇バレーボール女子:第3位

〇バスケットボール女子:第3位

〇剣道 個人戦 男子:第5位  女子:第5位 (ともに県大会へ)

〇ソフトテニス男子:団体 第3位

〇卓球 個人戦 女子:第2位(県大会へ)


兵庫県中学校ホッケー選手権

〇丹波篠山市ホッケー部男子 優勝(近畿大会へ)
〇丹波篠山市ホッケー部女子 優勝(近畿大会へ)

トライやるデイズへの準備

事業所調べの様子

1学期も残りわずかとなりました。2年生では2学期に実施予定の「トライやるデイズ」に向けた取組が進められています。自分が希望する事業所の仕事内容や、事業所までの経路などについて、一人一台PCを活用して調べ学習を行っていました。今後も実施に向けたさまざまな準備が続きますが、自分の将来や生き方について真剣に考えるきっかけにしていってください。

体験することの大切さ

2年生の技術科の授業ではラジオの製作に取り組んでいます。学んだことを実際に使ってみる。体験する。それが実践的な力となって身についていく。どんなに時代が変わっても、工夫して、苦労して、創り上げていく中でしか得られない学びがあります。体験する喜びを、さまざまな活動で味わわせていきたいと思います。

保護者の皆様にはご多用の中、個人懇談をお世話になり、ありがとうございます。いよいよ夏季休業日を迎えますが、今回の懇談内容をお子様と共有していただき、充実した生活が送れますようご指導をお願いいたします。

自分の現在地を知る

授業中の写真

3年生の授業では集中して問題集に取り組む姿が見られました。総合体育大会も一段落。明日からは個人懇談が始まります。3年生は三者面談で、いよいよ進路決定に向けた取組が本格化していきます。自分の希望進路を実現するために、まずは自分の現在地を知ること。懇談では1学期の成果と課題を確認し、この夏、何をなすべきかをはっきりさせよう。あとは実行あるのみ。やるのは自分。やるのは今だ。頑張れよ、受験生たち。

令和3年度丹波篠山市中学校総合体育大会

7月3日(土)、4日(日)の2日間にわたって熱戦が繰り広げられた丹波篠山市中学校総合体育大会において、以下の表彰を受けました。丹有大会に出場する選手たちの健闘を期待します。
〇バスケットボール女子 優勝
〇ソフトテニス男子 団体戦:優勝  個人戦:準優勝
〇ソフトテニス女子 団体戦:準優勝
〇バレーボール女子 優勝
〇卓球女子 個人戦:優勝
〇剣道 個人戦男子:優勝  個人戦女子:優勝

部活動壮行会 『グッドラック』

壮行会の写真

グッドラック

 

どんなことにも

始まりがあれば終わりがある

どんな人にも

最後の日、最後の瞬間がやってくる

始めたときから

その日が来るのは分かっていた

でも、はるか遠い未来のこと

ぴんとこなかった

 

いま、最後の日が目前にある

自分で決めたことを

やりとげたとき

やりきったとき

どんな気持ちになるのだろう

その答えの出る日が近づいている

 

もしかしたら、勝利に手が届かないかもしれない

納得のいく演奏や作品ができないかもしれない

 

しかし、その夢、その目標に向かっているとき

君たちは確かに輝いていた

それは、何にも勝る

君たちだけの勲章だ

 

迷うな 進め

そして楽しもう

最後のその瞬間まで

 

グッドラック

アウトプットで理解を深める

プレゼンする生徒の写真

GIGAスクール構想による一人一台パソコンが導入されてから、情報機器を授業の中でどう活用するのかを試行錯誤しながら研究を進めています。パソコンは万能ではありません。あくまでも使う側の私たちが主役です。その特長を生かし、私たちはどう学ぶのか。例えばインプットしたことを、プレゼンデータにまとめ、人に分かりやすく説明する。そのアウトプットにより、さらに理解が深まる。表現力が伸びる。授業の中でそのような活動を取り入れることが重要だと考えます。

引き継がれた種子

ひまわり苗植えの写真

6月28日(月)、昼休みに生徒会役員と有志の3年生が、中庭の花壇にひまわりの苗を植え付ける作業を行いました。昨年度の3年生が、コロナ禍の中でも全校生が前を向いて進めるよう願いを込めて植えたひまわりの種を受け継いで育ててきた苗です。先輩から後輩へ、優しい思いが受け継がれていきます。美しい黄色の花が咲き誇る日を楽しみに待ちたいと思います。