校内ダンス発表会

校内ダンス発表会が、13日(金)に、丹波篠山市中学校ダンス発表会が19日(木)四季の森ホールで開催されました。校内のダンス発表会で、各学年1クラスが選ばれ、市のダンス発表会に出場しました。どのクラスも趣向を凝らしたダンスを披露してくれました。特に3年1組は、市内でも唯一創作ダンスを披露してくれました。

1年1組 ~32人の「輪」磨き上げた輝き~
1年2組 1年2組のゆかいな仲間たち
1年3組 31天国
2年1組 FAN FAN FAN
2年2組 We  are  HERO
2年3組 Let’s dance! 36 smiles
3年1組 青春(アオハル)
3年2組 COSMOS
3年3組 DREMAERS

 

丹波篠山市中学校ダンス発表会

1年3組 31天国

    

 

2年1組 FAN FAN FAN

   

 

3年1組 青春(アオハル)

   

 

 

 

郷土料理実習

12月3日(火)~5日(木)の3日間、いずみ会の方々に来校していただき、3年生が郷土料理の実習を行いました。毎年3年生が家庭科の調理実習で、いずみ会の方々にお越しいただき、郷土料理に挑戦しています。メニューは、黒豆寿司と猪汁です。慣れた手つきで食材をきざんでいる生徒、ぎこちない手つきで調理に奮闘している生徒、さまざまでしたが、完成した黒豆寿司は酢加減もほどよく、猪汁はからだがほっこりあたたまり、どのクラスの料理も格別な味でした。丹波篠山ならではの自然の恵みに感謝です。

味間認定こども園訪問

11月18日(月)・20日(水)・21日(木)の3日間、3年生が家庭科の実習授業として味間認定こども園に行かせていただきました。3年生は、班ごとで園児たちと何をするのかを考え、準備万端でこども園に行きました。中学校のお兄ちゃんお姉ちゃんは園児たちにモテモテで、自分たちが準備してきたこともなかなかうまくできなかったのでは、と思います。でも、教室では、折り紙や紙芝居、ゲーム遊びなど生徒たちが準備してきたことに、園児たちは興味津々の様子でもありました。校庭では、園児を2人も3人も抱えている生徒や、園児をおんぶして鬼ごっこしている生徒など、園児も生徒もとても楽しそうでした。生徒たちにとっては、とてもいい経験をさせていただき、充実した時間を過ごすことができました。中学生を快く受け入れてくださった園長先生をはじめ、こども園の先生方、ありがとうございました。

キン・コン・カン・コンサート

オープンスクール最終日の11月15日(金)に、キン・コン・カン・コンサートを行いました。今年は、尺八と箏の演奏者におこしいただき、和楽器の演奏を聴きました。尺八演奏家 井本蝶山 氏(津山流師範)と箏曲・地唄三味線演奏家 菊武粧子 氏(当道友楽会 三代目家元補佐)のお二人に来ていただきました。普段なかなか耳にしない、柔らかな和楽器の音色に終始聞き入ってしまいました。和楽器の楽曲以外にも、「戦場のメリークリスマス(坂本龍一)」や「レモン(米津玄師)」なども演奏されました。よく知っている曲でも、尺八と箏で奏でられた曲を聴いていると、全く趣がちがいました。また、生徒に尺八体験をさせてくださいました。やはり、音を出すのはなかなか難しいようですね。保護者や地域の方も聴きに来られ、お二人の演奏に、しばし心の休養をされておられました。

<演奏曲>

①春の海(宮城道雄)  ②鶴の巣籠(流祖 中尾都山)  ③戦場のメリークリスマス(坂本龍一)  ④夕顔(菊岡検校)   ⑤六段の調(八橋検校)   ⑥レモン(米津玄師)   ⑦KAI(水川寿 他)

最後の曲が終わったとき、アンコールの拍手が体育館内に響きました。それに応えて「ふるさと」を演奏してくださいました。

素晴らしい演奏を ありがとうございました。

   

歯科保健指導

歯科衛生士の方にお越しいただき、2年生を対象に、歯の衛生管理についてお話をしていただきました。75歳以上の平均残存歯は4.8本と少なく、ほとんどの人は歯が一本もない状態になっているといわれているそうです。日本人の平均寿命は世界一といわれていますが、歯の寿命は短いようですね。『8020運動』80歳で20本の歯を残そうという運動です。歯が全部そろっていれば、4本の親知らずを除いて28本です。今から、歯を大切にして、『8020』を達成してほしいです。

   

   

オープンスクール

11月12日(火)から15日(金)までオープンスクールを実施しています。2日目の13日(水)は、4時間目に市長の学校訪問があり、1時間授業をしてくださいました。丹波篠山市に改名した経緯や丹波篠山市のいいところ、これからの丹波篠山市についてなど、さまざまな角度から丹波篠山市の魅力についてお話をしてくださいました。

14日(木)の4時間目は、道徳参観日を行います。保護者・地域の皆様に来校していただき、授業を観ていただき、一緒に考える機会になればと思っています。また、15日(金)の午後には、キン・コン・カン・コンサートを予定しています。今年は、尺八奏者の井本蝶山さんと筝奏者の菊武粧子さんにお越しいただき演奏をしていただきます。普段聞き慣れない和楽器の音色を堪能してもらえればと思っています。本物に触れる体験は、とても大切だと考えています。この機会に、保護者・地域のみなさまも是非ご来校いただき、和楽器の音色をご堪能ください。 

1年生わくわくオーケストラ教室

10月31日(木)に西宮にある県立芸術文化センターにオーケストラを聴きに行きました。生のオーケストラを聴くのは初めてという生徒が殆どでした。演奏の途中で、各楽器の紹介もありました。素晴らしい演奏を聴いたりすると、とっても気持ちよくなりα波(脳がリラックスしているときに出る脳波)が出ます。そのせいか、うとうととしている生徒もあったようです・・・。午前中オーケストラを聴き、午後は神戸の県立美術館に移動し、お弁当を食べて美術館を見学しました。お弁当は、県立美術館の外で食べたのですが、とっても天気がよくみんなで楽しく食べることができました。これを機に、今後もオーケストラや美術館に行って、本物に触れる機会が増えたらいいなと思っています。

小学校6年生体験授業・入学説明会・部活動体験

10月29日(火)丹南中学校区の4小学校の6年生が、5時間目の時間帯に、1時間中学校の授業を体験しました。数学・体育・英語・理科から自分の受けてみたい授業を体験しました。中学校では50分授業ですが、興味津々で授業を受けていたようだったので、案外短く感じたかもしれません。授業のあとは、児童と保護者向けに中学校の入学説明会を行いました。そのあと、少しの時間でしたが、部活動体験もしました。6年生にとっては、とても盛りだくさんな午後になりました。来年4月に入学してくるのが、今から楽しみです。

 <授業体験>

英語の体験授業
体育の体験授業
理科の体験授業
数学の体験授業

<入学説明会>

<部活動体験>

  

  

  

丹波篠山市中学校・特別支援学校 音楽・弁論大会

11月7日(水)に市内5中学校と特別支援学校の音楽・弁論大会が行われました。午前中は、各学校代表2名の弁論大会、午後は、各学校代表の合唱と吹奏楽部の演奏がありました。弁論では、本校を代表して、2年生の田中 渚さんと3年生の藤原結菜さんが弁論を行いました。田中は『伝えたいこと』と題して、藤原さんは『「誰か」って誰ですか』と題して弁論を行いました。藤原さんが。優秀賞に選ばれました。合唱では、2年3組と3年1組が学校の代表としてステージにあがり、美しいハーモニーを聞かせてくれました。2年3組の合唱曲は『COSMOS』、3年生1組は『あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~』を合唱しました。吹奏楽部は、映画「猫の恩返し」の主題歌『風になる』と吹奏楽のための音詩『輝きの海へ』を演奏しました。これもまた、素晴らしい演奏でした。本校の生徒たちを含め、市内の中学生たちは凄い力を持っていると感じた1日でした。

  

2年3組
3年1組